ABOUT NCWNCWについて

NCWとは

映画業界で圧倒的実績を誇る
映画学校です。

27年目の決意
新しい映画の時代を切り開くために

ニューシネマワークショップ(NCW)は、1997年のスタートから26年がたちました。その間に、54人の[つくる]コース卒業生が映画監督としてデビューを果たし、そのうちの数人は「日本映画を支える」エース級監督として大活躍しています。550人以上の[みせる]コース卒業生が映画の仕事に就いて、その何割かは「日本の映画業界になくてはならない」プロフェッショナルな存在となっています。

そしてNCWは27年目。2020年から3年間、映画業界はコロナ禍という大きな試練に見舞われました。さまざまなものが停滞、低迷しました。当然ながらNCWも少なからずその影響を受けました。

そして今、やっとその状況から抜け出せるかというところまで来ました。映画業界はコロナ前の活気を取り戻すだけではなく、また新たな映画状況をつくり出すために、映画に携わっているすべての人が頑張らなければいけません。ただ、新しい映画状況を生み出すためには、これから新しい優れた人材が映画の世界に入ってくることも必要となるでしょう。

私たちは26年間、NCWを通じて多くの卒業生を映画の世界に送り出してきました。そしてこれからは、これまで以上に新しい優れた人材を送り出さなければならないと思っています。新しい映画の時代を切り開くことができる人材をしっかり育てるために、NCWは今まで以上に頑張ります。

「映画をやってみたい!」と思っている人は、ぜひNCWからその一歩を踏み出してみてください。

武藤起一(ニューシネマワークショップ主宰)

PROFILE
武藤 起ー
ニューシネマワークショップ主宰武藤 起ー(むとうきいち)

1985年より7年間「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」のディレクターを務める。91年には、映像コンテスト番組「えび天」(TBS系)のレギュラー審査員として辛口な批評で定評を得る。その後、「神戸国際インディペンデント映画祭」のディレクターなどを経て、日本の新しい映画状況を切り拓くための様々な活動を展開。97年に、全く新しい映画人養成機関として「ニューシネマワークショップ」を開設。以降20年間、NCW主宰として数多くの卒業生を映画業界に送り出す。
98年には劇場用映画『アベックモンマリ』を、2001年に『とらばいゆ』をプロデュース。またNCW製作・配給の劇場用映画として『アニムスアニマ』(03)、『非女子図鑑』(08)、『サビ男サビ女』(10)などをプロデュース。主な著書に「シネマでヒーロー」(俳優編、監督編/ちくま文庫)などがある。

NCWの特徴

  • 最短期間で目標に到達できる

    ニューシネマワークショップのコースはすべて半年間。[ベーシック]&[アドバンス]を受講すると1年間。誰もが最短で自分のめざすところ(目標)にたどり着けます。それを可能にしているのは、ニューシネマワークショップならではの密度の濃いカリキュラムと、しっかりしたサポートシステムです。

  • 忙しい人でも無理なく通える

    NCWのコースはすべて週1日または2日のレクチャーです。仕事等で忙しい社会人や学生の方、さらに地方在住の方も無理なく通えます。また、毎回は出席できないという受講生は、欠席したレクチャーを後日、自宅にて動画視聴することができます。

  • 徹底した実践で“即戦力”を養う

    カリキュラムは実習(実践)が中心となります。それはニューシネマワークショップがプロの方法論に合わせて、時間をかけて独自に構築してきた本格的なものです。実習を集中して徹底的に行うことで、実際に映画の仕事に就いた時にすぐ活かせる“即戦力”を養うことができるのです。

  • “映画”を総合的に学べる

    各コースのレクチャー以外に、映画監督やプロデューサー、配給・宣伝のプロetc.を講師に招いての「特別講座」を年に数回開催します。[つくる][みせる]コース受講生はそのすべてを無料で受講でき、総合的に映画を学ぶことができます。

  • NCWの実績

    26年間で、54人の[つくる]コース卒業生が映画監督としてデビューを果たし、550人以上の[みせる]コース卒業生が映画の仕事に就きました。NCWは日本の映画界において揺るぎない実績を築いています。

    実績・ OBの紹介

  • コース紹介

    NCWには、“映画をつくる人”を養成する「映画クリエイターコース」と“映画をみせる人”を養成する「映画ディストリビューターコース」の2つのコースと、映画俳優を養成する「映画アクターズワークショップ」があります。

    NCWの全体像