出身監督

つくる映画クリエイターコース

映画監督デビューを果たしたNCW OB/OG

*監督作品が1週間以上の劇場公開を行った場合を監督デビューとみなします。

  • 深川栄洋(1999年修了)

    NCWOBのトップランナー・深川栄洋監督は毎年のように長編劇場用作品を発表し続け、今や日本映画界のエース監督として揺るぎない存在となっています。

    『そらのレストラン』

    ©2018『そらのレストラン』製作委員会
    2019年1月25日(金)全国ロードショー

    監督作品
    • 『狼少女』 2005年 劇場公開
    • 『60歳のラブレター』 2009年 全国劇場公開
    • 『白夜行』 2011年 全国劇場公開
    • 『神様のカルテ』 2011年 全国東宝系公開
    • 『ドクター・デスの遺産-BLACK FILE-』 2020年11月 全国劇場公開
    • 『法定遊戯』 2023年11月 全国劇場公開
  • 斉藤玲子(1999年修了)

    NCWが初めて製作・配給を行った長編劇映画『アニムスアニマ』で監督デビューを果たし、その後も精力的に制作活動を続けています。

    『よだかのほし』

    ©2012銀河プロジェクト

    監督作品
    • 『アニムスアニマ』 2005年 劇場公開
    • 『よだかのほし』 2012年 劇場公開
  • 山田英治(2000年修了)

    2005年、劇場用長編デビュー作『鍵がない』を発表し、2018年、長編ドキュメンタリー『ほたるの川のまもりびと』を13年ぶりに発表しました。

    「ほたるの川のまもりびと」

    (チラシビジュアル)

    監督作品
    • 『鍵がない』 2005年 劇場公開
    • 『ほたるの川のまもりびと』 2018年 劇場公開
  • 門井肇(2000年修了)

    劇場用長編2作目の『休暇』が2008年ドバイ国際映画祭で審査員特別賞を受賞。さらに世界の20以上の映画祭から招待を受けました。2013年、第3作『ナイトピープル』が公開されました。

    『ナイトピープル』

    ©「ナイトピープル」製作委員会

    監督作品
    • 『棚の隅』 2007年 劇場公開
    • 『休暇』 2008年 全国劇場公開
    • 『ナイトピープル』 2013年 全国劇場公開
  • 宇田川大吾(1997年修了)

    監督作品
    • 『すんドめ』『すんドめ2』 2007年 劇場公開
    • 『カクトウ便/そして、世界の終わり』 2008年 劇場公開
  • 山本俊輔(1997年修了)

    監督作品
    • 『カクトウ便/そして、世界の終わり』2008年劇場公開
    • 『女神戦隊ヴィーナスファイブ』2009年劇場公開
  • 森義隆(1999年修了)

    長編デビュー作『ひゃくはち』が新藤兼人賞銀賞、ヨコハマ映画祭新人監督賞を受賞。2作目は一気に全国東宝系公開の大作『宇宙兄弟』の監督に抜擢され大ヒットを記録しました。2016年『聖の青春』が公開され非常に高い評価を受けました。

    『聖の青春』

    © 2016「聖の青春」製作委員会

    監督作品
    • 『ひゃくはち」』 2008年 劇場公開
    • 『宇宙兄弟』 2012年 全国東宝系公開
    • 『聖の青春』 2016年 全国劇場公開
    • 『パラレルワールド・ラブストーリー』 2019年 全国劇場公開
  • 山口智(2002年修了)

    2009年『代行のススメ』で劇場用長編デビューを果たしました。確かな演出力で今後の活躍が期待されます。

    『代行のススメ』

    © 2009「代行のススメ」製作委員会

    監督作品
    • 『代行のススメ』 2009年 劇場公開
    • 『カレーのにおい』 2011年 劇場公開
  • 酒井充子(2000年修了)

    ドキュメンタリー映画『台湾人生』が2009年劇場公開され、監督デビューを果たしました。映画は大ヒットを記録し、その後もドキュメンタリーを精力的につくり続けています。

    『ふたつの祖国、ひとつの愛~イ・ジュンソプの妻~』

    ©2013 天空/アジア映画社/太秦

    監督作品
    • 『台湾人生』 2009年 劇場公開
    • 『台湾萬歳』 2017年 劇場公開

    *主な作品のみ

  • 畑中大輔(2003年修了)

    『しゃったぁず・4』
    監督作品
    • 『しゃったぁず・4』 2010年 劇場公開
  • 今泉力哉(2005年修了)

    2010年にドキュメンタリー『たまの映画』で劇場映画デビュー。その後は長編劇映画を毎年のように発表しています。独特な空気感を生み出す演出は高く評価されています。

    『知らない、ふたり』

    ©2015 NIKKATSU, So-net Entertainment, Ariola Japan

    監督作品
    • 『たまの映画』 2010年 劇場公開
    • 『サッドティー』 2014年 劇場公開
    • 『愛がなんだ』 2019年 全国劇場公開
    • 『窓辺にて』 2022年11月 全国劇場公開
    • 『ちひろさん』 2023年2月 全国劇場公開
    • 『アンダーカレント』 2023年10月 全国劇場公開

    *主な作品のみ

  • 加藤行宏(2005年修了)

    制作部でつくった長編『人の善意を骨の髄まで吸いつくす女』が2011年に公開。2014年、加藤行宏ワールド全開の第2作『アイドル・イズ・デッド -ノンちゃんの~』が公開されました。

    『アイドル・イズ・デッド–ノンちゃんのプロパガンダ大戦争-』

    ©2014「IID2」製作委員会

    監督作品
    • 『人の善意を骨の髄まで吸い尽くす女』 2011年 劇場公開
    • 『アイドル・イズ・デッド -ノンちゃんのプロパガンダ大戦争-』 2014年 劇場公開
  • 渡邊世紀(2000年修了)

    『愛のレシピ〜卵ランド〜』

    ©2015「愛のレシピ」製作委員会/DOUBLE BEAR FILM

    監督作品
    • 『VEIN~静脈~』 2011年 劇場公開
    • 『踊る!ホラーレストラン』 2019年 劇場公開

    *主な作品のみ

  • 黒木大紀(1999年修了)

    『影向こうの灯り』
    監督作品
    • 『影向こうの灯り』 2011年 劇場公開
  • 村松英治(2005年修了)

    制作部でつくられた長編『東京うんこ』が2010年のSKIPシティ国際Dシネマ映画祭長編部門にノミネートされ、2011年に劇場公開となりました。

    『東京うんこ』
    監督作品
    • 『東京うんこ』 2011年 劇場公開
  • 井上都紀(2004年修了)

    ゆうばり国際ファンタスティック映画祭の制作支援金をもとに制作された長編『不惑のアダージョ』は、ロッテルダム国際映画祭を始め世界中の映画祭を回って高い評価を獲得し、2011年に劇場公開されました。

    『不惑のアダージョ』

    ©2009 Autumn Adagio Film Committee

    監督作品
    • 『不惑のアダージョ』 2011年 劇場公開
  • 田島基博(2007年修了)

    『ボレロ』
    監督作品
    • 『ボレロ』 2012年 劇場公開
    • 『DEVOTE〜捧げる〜』 2016年 劇場公開
  • 迫田公介(2003年修了)

    中編『父の愛人』が海外の映画祭で高い評価を受け、2013年に劇場公開されました。2019年、初長編『君がいる、いた、そんな時。』が公開となりました。

    『君がいる、いた、そんな時。』

    ©とび級プログラム
    2020年6月ロードショー

    監督作品
    • 『父の愛人』 2013年 劇場公開
    • 『君がいる、いた、そんな時。』 2020年6月 劇場公開
  • 吉野竜平(2003年修了)

    2013年『あかぼし』で長編デビューを果たし、第2作『スプリング、ハズ、カム』が2017年に公開となりました。

    『君は永遠にそいつらより若い』

    ©「君は永遠にそいつらより若い」製作委員会
    配給:Atemo
    2021年全国公開予定

    監督作品
    • 『あかぼし』 2013年 劇場公開
    • 『スプリング、ハズ、カム』 2017年 劇場公開
    • 『君は永遠にそいつらより若い』 2021年9月 全国劇場公開
    • 『ファンファーレ』 2023年11月 全国劇場公開

    *主な作品のみ

  • 浅野晋康(1998年修了)

    『くらやみ祭の小川さん』

    ©ヴァンブック

    監督作品
    • 『いかれたベイビー』  2013年 劇場公開
    • 『くらやみ祭の小川さん』 2019年 劇場公開
  • 片岡翔(2003年修了)

    短編『くらげくん』が2010年の映画賞を総なめにし、脚本家として先にデビューしましたが、2014年『1/11 じゅういちぶんのいち』で長編監督デビューを果たしました。

    『1/11 じゅういちぶんのいち』

    ©2014中村尚儁/集英社・「1/11 じゅういちぶんのいち」サポーターズ

    監督作品
    • 『1/11 じゅういちぶんのいち』 2014年 全国劇場公開
    • 『たまこちゃんとコックボー』 2015年 全国劇場公開
    • 『この子は邪悪』 2022年9月 全国劇場公開
  • 神保慶政(2013年修了)

    クリエイターコースを終了してすぐ、大阪のCO2の企画コンペで受賞し、その助成を得て長編『僕はもうすぐ十一歳になる。』を撮り、2014年劇場公開されました。

    『僕はもうすぐ十一歳になる。』

    ©y-Jimbo. All Rights Reserved

    監督作品
    • 『僕はもうすぐ十一歳になる。』 2014年 劇場公開
  • 原桂之介(1998年修了)

    NCW修了後、助監督として経験を積んできましたが、2014年『小川町セレナーデ』で待望の長編監督デビューを果たしました。同年の新藤兼人賞の銀賞にも選ばれ、その後も作品を撮り続けています。

    『小川町セレナーデ』

    (ポスタービジュアル)
    ©2014「小川町セレナーデ」製作委員会

    監督作品
    • 『小川町セレナーデ』 2014年 劇場公開
    • 『私の人生なのに』 2018年 劇場公開

    *主な作品のみ

  • 塩出太志(2008年修了)

    数々の短編で塩出ワールドとでも言うべき独自の映像世界をつくり続け、初の長編『死神ターニャ』が2015年に公開されました。その後も作品を発表し続けています。

    『時時巡りエブリデイ』

    ©GMC

    監督作品
    • 『死神ターニャ』 2015年 劇場公開
    • 『時時巡りエブリデイ』 2017年 劇場公開

    *主な作品のみ

  • 飯塚俊光(2008年修了)

    伊参スタジオ映画祭のシナリオ大賞を受賞した初長編『独裁者、古賀。』が2015年公開され、田辺・弁慶映画祭で企画が選ばれた第2作『ポエトリーエンジェル』が2017年に公開されました。

    『踊ってミタ』

    ©2020「踊ってミタ」製作委員会

    監督作品
    • 『独裁者、古賀。』 2015年 劇場公開
    • 『ポエトリーエンジェル』 2017年 劇場公開
    • 『踊ってミタ』 2020年3月 劇場公開
  • 今西祐子(2001年修了)

    ニューシネマワークショップスタッフ、講師として関わりながら多くの短編をつくり続け、2015年『きみとみる風景』でついに長編デビューを果たしました。

    『きみとみる風景』

    ©山市/高山市合併10年記念映像作品
    製作委員会

    監督作品
    • 『きみとみる風景』 2015年 劇場公開
    • 『光の指す方へ』 2022年11月 劇場公開
  • 八木景子(2007年修了)

    『ビハインド・ザ・コーヴ』

    チラシビジュアル

    監督作品
    • 『ビハインド・ザ・コーヴ』 2016年 劇場公開
    • 『鯨のレストラン』 2023年9月 全国劇場公開
  • 金沢勇大(2004年修了)

    『ピン中!』

    ©2016「ピン中!」影山塾

    監督作品
    • 『ピン中!』 2016年 劇場公開
  • 牧原依里(2013年修了)

    『LISTEN』

    ©2016 Deafbird Production

    監督作品
    • 『LISTEN』 2016年 劇場公開
  • 谷口未央(2009年修了)

    『彦とベガ』

    ©2014/Mio Taniguchi

    監督作品
    • 『彦とベガ』 2016年 劇場公開
  • 新井健市(2007年修了)

    『野生のなまはげ』

    ©「野生のなまはげ」製作委員会

    監督作品
    • 『野生のなまはげ』 2016年 劇場公開
  • 田村専一(2008年修了)

    『ソーリーベイベー』

    ©2015「ソーリーベイベー」

    監督作品
    • 『ソーリーベイベー』 2016年 劇場公開
  • 熊谷まどか(2004年修了)

    『話す犬を、放す』

    ©2016埼玉県/SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ

    監督作品
    • 『話す犬を、放す』 2017年 劇場公開
  • 中川駿(2012年修了)

    『カランコエの花』

    ©2018 中川組

    監督作品
    • 『尊く厳かな死』 2017年 劇場公開
    • 『カランコエの花』 2018年 劇場公開
    • 『少女は卒業しない』 2023年2月 全国劇場公開
  • 太田慶(2005年修了)

    『狂える世界のためのレクイエム』
    監督作品
    • 『狂える世界のためのレクイエム』 2018年 劇場公開
  • 藤村明世(2013年修了)

    『見栄を張る』

    ©Akiyo Fujimura

    監督作品
    • 『見栄を張る』 2018年 劇場公開
    • 『十年 Ten Years Japan』 2018年 劇場公開
  • 高橋秀綱(2004年修了)

    『このまちで暮らせば』

    ©熊本県阿蘇郡南小国町/ラントウィット

    監督作品
    • 『このまちで暮らせば』 2018年 劇場公開
  • 楫野裕(2002年修了)

    『阿吽』

    ©2018yukajino

    監督作品
    • 『阿吽』 2019年 劇場公開
  • 石橋夕帆(2012年修了)

    『左様なら』

    ©2018映画『左様なら』製作委員会

    監督作品
    • 『左様なら』 2019年 劇場公開
    • 『朝がくるとむなしくなる』 2023年12月 劇場公開
  • 高山康平(2015年修了)

    『アイニ向カッテ』
    監督作品
    • 『アイニ向カッテ』 2019年10月 劇場公開
  • 佐藤快磨(2012年修了)

    『歩けない僕らは』

    ©映画『歩けない僕らは』

    監督作品
    • 『ガンバレとかうるせぇ』 2019年11月 劇場公開
    • 『泣く子はいねぇが』 2020年11月 全国劇場公開

    *主な作品のみ

  • 籔下雷太(2014年修了)

    『BOY』
    監督作品
    • 『BOY』 2020年2月 劇場公開
  • 吉田真由香(2009年修了)

    『Thank you for coming』
    監督作品
    • 『Thank you for coming』 2020年2月 劇場公開
  • 野本梢(2013年修了)

    『愛のくだらない』
    監督作品
    • 『透明花火』 2020年3月 劇場公開
    • 『愛のくだらない』 2021年10月 劇場公開

    *主な作品のみ

  • 森田和樹(2016年修了)

    『ファンファーレが鳴り響く』

    ©「ファンファーレが鳴り響く」製作委員会

    監督作品
    • 『ファンファーレが鳴り響く』 2020年10月 劇場公開
  • 川崎僚(2014年修了)

    『Eggs 選ばれたい私たち』

    ©「Eggs 選ばれたい私たち」製作委員会

    監督作品
    • 『SEASONS OF WOMAN』 2020年12月 劇場公開
    • 『Eggs 選ばれたい私たち』 2021年4月 劇場公開
  • 宮崎彩(2016年修了)

    『グッドバイ』

    ©AyaMIYAZAKI

    監督作品
    • 『グッドバイ』 2021年4月 劇場公開
  • 葉名恒星(2018年修了)

    『愛うつつ』
    監督作品
    • 『愛うつつ』 2021年5月 劇場公開
    • 『きみとまた』 2023年8月 全国劇場公開

    *主な作品のみ

  • 中川奈月(2014年修了)

    『彼女はひとり』(監督:中川奈月)

    ©2018「彼女はひとり」
    2021年10月ロードショー
    配給宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト

    監督作品
    • 『彼女はひとり』 2021年10月 劇場公開
  • シェーク・M・ハリス(2020年修了)

    『遠吠え』
    監督作品
    • 『遠吠え』 2022年4月 劇場公開
  • 宮坂一輝(2021年修了)

    『(Instrumental)』

    ©2020 早稲田大学映画研究会

    監督作品
    • 『(Instrumental)』 2022年6月 劇場公開
  • 東かほり(2018年修了)

    『ほとぼりメルトサウンズ』

    ©2021「ほとぼりメルトサウンズ」製作委員会

    監督作品
    • 『ほとぼりメルトサウンズ』 2022年7月 劇場公開
  • 夏衣麻彩子(2016年修了)

    『明けない夜とリバーサイド』

    ©️2021 Kondo Emina

    監督作品
    • 『明けない夜とリバーサイド』 2022年8月 劇場公開
  • 冨田航(2013年修了)

    『翼の生えた虎』

    ©「翼の生えた虎」製作委員会

    監督作品
    • 『翼の生えた虎』 2022年8月 劇場公開

映画祭イベント
「MOVIES-HIGH (ムビハイ)」

「MOVIES-HIGH」(ムビハイ)は、映画クリエイターコースの実習作品やOBがつくった作品をー般にお披露目する映画祭で、NCW1年の総決算イベントです。