コース紹介

みせる映画ディストリビューターコースベーシック

BASIC

ベーシックの特徴

  • “みせる仕事”を
    体系的に学べる

    映画の仕事に就くためには、映画業界にどのような職種があり、どんな役割を担っているのか、どんなスキルが求められるのかを把握する必要があります。
    [ベーシック]では基本的な映画産業のしくみから学び、様々な映画関連の仕事の役割やノウハウ、具体的な宣伝手法など“みせる仕事”を体系的に学ぶことができる日本で唯一のコースです。
    ここで身につけた知識、情報が、映画業界へ踏み出すための重要な基礎となります。

  • 本格的実習で
    企画力が身につく

    座学で学んだことをベースに、新作映画の宣伝計画実習(宣伝計画書作成&プレゼン)の本格的実習を行います。
    グループで協力しあいながら実習を実施し、マーケットと映画を分析し、戦略を考え、企画を立て、プレゼンするという、仕事上で必要な訓練を重ねていき、個々人の企画力を身につけていきます。

  • 多くの映画業界人から
    活きた話が聞ける

    日本の映画業界を第一線で支える多種多様な職種の講師陣、NCWのOB/OGのレクチャーを受けることができます。
    総勢十数人の映画業界人から聞く活きた業界の話は、映画の仕事に就くための大きな糧となり、進むべき道へと導いてくれます。

カリキュラム

レクチャー

日本の映画状況とシステム

日本の映画産業の変遷や現状、システムなど、仕事に向かう上で必要な基本情報をインプットします。

  • 日本の映画産業の変遷
  • 日本と海外の映画状況
  • 日本の配給・興行の構造

配給

“みせる仕事”の中核となる「配給」とはどういう役割なのか、どんなことをするのかを学びます。

  • 配給ビジネスの仕組み
  • 洋画買い付けの方法
  • 劇場ブッキングの方法

宣伝

映画を成功させるために「宣伝」は最も重要な役割を担います。その考え方と方法論を学びます。

  • 宣伝とは何か
  • 宣伝計画の立て方
  • 宣伝プロデューサーの役割
  • Web宣伝の役割
  • パブリシティとは
  • ソーシャルメディアマーケティングとは
  • デジタル広告とは

映画祭

映画祭の役割は配給・宣伝とはかなり異なります。そんな映画祭の意義やつくり方を学びます。

  • 映画祭とは
  • 映画祭の企画、運営

興行、その他

“みせる仕事”は他にもいろいろあります。[ベーシック]ではそれらをひと通り知ることができます。

  • 劇場経営の現実と未来
  • Webメディアの成り立ちと構造
  • 予告篇のつくり方
  • 邦画の制作~配給までの裏側
  • 劇場版アニメの制作~宣伝の裏側
  • OB/OG懇親会
実習

1宣伝実習

レクチャーで学んだ各領域の宣伝手法や考えをもとに、実際に自分で分析し、戦略を立て、企画を立てます。
講師陣の的確なフィードバックとアドバイスで、座学では得られないノウハウの習得を目指します。

2宣伝計画実習

これから公開される新作映画を試写室で観て、グループごとに宣伝計画を立て、プレゼンを行います。
本格的な宣伝計画実習の第一歩となります。

※カリキュラムは予定です。講師の都合により内容が一部変更になる可能性があります。

レクチャー 週2日/毎週月曜日と水曜日
時間 19:30~21:45
対象 映画をみせる仕事をめざす人で、未経験者、初心者および経験の少ない人(18歳以上、ただし高校生は不可)
定員 30名
期間 半年間
4月コース:4月~9月
10月コース:10月~3月
*4月コースと10月コースのカリキュラムは同じです。